このバナー、ポチッと押してください!!
にほんブログ村
例に漏れず、日本シリーズにクギ付けの筑波めだかです。
悩みに悩んだ末、決めました!!
カーム
命名者:シータケ様
繋がり、絆、繁殖、メダカ仲間との縁、そして命の終わり…
命の関係性には「糸」というのがつきもののように感じます。
人とメダカの繋がりにも、その間には見えない糸のようなものがあると思います。
この餌が糸の代わりとなり、メダカとのコミュニケーションをしてくれているような。
糸電話のようで、運命の赤い糸のように。
筑波山はアイヌ語のtuk-paから来ているという説もあります。
筑波めだかさんは北海道にも縁があるということでしたので、アイヌ語を使ってみました。
アイヌ語で糸はKaー「カー」
神秘的な神はKAMUI「カムイ」
糸の神様で「カーカムイ」
何度も口ずさんでみましたが、結果的に「カーム」に落ち着きました。
またカームCalmという英語には、「水面が穏やかな」という意味もあります。
夏の販売から使用させていただいていますが、足音や人影が見えるとものすごい勢いで餌をねだります。
よっぽどのこの餌がおいしいのでしょうね(笑)
餌をあげたとたんに、それはそれはバシャバシャとものすごい勢いで食べてくれます。
餌をねだるときの水面の揺らぎ、餌を食べているときの波立ち。
ひとしきり食べ終わった後には、それらとうって変わって穏やかな水面が訪れます。
この餌が腹を満たし穏やかさをもたらしたとするのなら、「カーム」という意味そのものではないでしょうか。
筑波めだかさんが拘った最高級の餌には、カームという響きも似合うような気がします。
クゥ~~~!!!!!
採用!!!!!
筑波山にアイヌ語が関係していただなんて知りませんでした。
諸説あるようですが、なかなか神秘的な山だったんですね(笑)
地元では「ガマの油を売るオジサンが面白い」というくらいのイメージしか…
ネーミングの根本にもなっている「糸」というキーワード。
悩んだもうひとつのネーミングも、実は糸関係だったんです。
違う餌を作る機会があれば、そちらのネーミングに使わせていただきます!
蜘蛛の糸とか、運命の赤い糸とか、揖保乃糸とか。
芥川龍之介は読んだことないし、運命の赤い糸にはまだ巡り合えていないし、揖保乃糸はただ美味しいだけだけど、「糸」が担う役割はとても神秘的。
餌の名前で「糸」に目を付けるあたり、センスが違いますね。
ちょっとお高いエサになりますが、お金に糸目をつけずに買っていただきたい!!
可能な限り記事をアップしますので、ブログを覗いた度に毎回ポチッと下のリンクを押していただけると喜びます!!!
クリックのご協力お願いしますm(__)m↓↓↓
にほんブログ村
メダカ ブログランキングへ
【筑波めだか】の販売ページ