このバナー、ポチッと押してください!!

にほんブログ村
6月ももう終わり…
つまり1年の半分が経過…
まだ3月くらいであってほしい!と願う筑波めだかです。
ブログ更新もおろそかになり、HPの更新もままならず。。
それでもメダカもそうですが、餌や黒桶のご注文ありがとうございます。
そんな黒桶ですが、サンコープラスチック様の了解を得てネーミングを変更します。
キングタライ・ブラック
もしくはキングタライ黒
『変更』とかいいつつも、実は定まっていないあたりが(笑)
だから「黒キングタライ」でもOK!!!!
より一層愛されるように…
頑張りまぁ~す!
さて、そんな黒キングタライですが
夏場は熱くなるんでしょ???
的なご質問にお答えします。
先日気温32度、かなり日差しが強かった日のデータです。
ブルーキングタライ
桶の温度:29℃
水温:28℃


キングタライ・黒
桶の温度:31.2℃
水温:28.6℃


桶そのものの温度はやはりキングタライ黒の方が熱いです。
昨年の経験からも、真夏日はかなり熱くなります。
しかし水温は想像よりも全然上がりません。
真夏日でも通常のキングタライと水温誤差は1~3℃くらいなんです。
極端な例を言えば
ブルーキングタライ
桶の温度:45℃
水温:36℃
ブラックキングタライ
桶の温度:55℃
水温:38℃
って感じ。
それもやはり水量や深さが関係していると思います。
あとは素材ね。
このキングタライっていうプラスチックの大きなタライを、日本で初めて作ったのがサンコープラスチックさん。
成型の技術、原料の改良はやはり最先端なわけ。
ぶっちゃけ消費者からするとただのプラスチック容器で、なにも難しさを感じないんだけど。
どこも同じじゃない??的な。
でも耐久性や劣化の過程等を考えると、どう考えてもサンコープラスチックの技術が一番だと思うの。
キングタライ以外にも、他にもいろいろあるじゃない?
でも肉厚が薄くてゆがんだり、それこそ熱の伝導が直接過ぎてお湯になったり。
あとは経年劣化で表面が粉を吹いたようになるメーカーとかさ。
自分がユーザーとしても、いろいろと使ってきたわけ。
で、行きついたところがサンコープラスチックのキングタライ。
「これの黒があれば最高なんだけど…」
と思って作ったのが、キングタライ・ブラック!!!
キングタライ黒?
いや、黒キングタライ?
まぁどれでもいいけど(笑)
売り場に綺麗に陳列している新品はどれも同じだけど、やっぱ何年も野外で使用していると違いが出てくる。
いいぜ!!!!
キングタライ・ブラック!!!!
筑波めだかが作ったからいいものなのではなく、いいものだからオーダーで作っていただいたのさ!
それに底抜き栓が無い仕様で作ってもらったから、室内でも水漏れの心配なし!!
そして!!!!!
年内にはラインナップが増えるぜ!!!!!
今しばし!
可能な限り記事をアップしますので、ブログを覗いた度に毎回ポチッと下のリンクを押していただけると喜びます!!!
クリックのご協力お願いしますm(__)m↓↓↓

にほんブログ村

メダカ ブログランキングへ
【筑波めだか】の販売ページ

にほんブログ村
6月ももう終わり…
つまり1年の半分が経過…
まだ3月くらいであってほしい!と願う筑波めだかです。
ブログ更新もおろそかになり、HPの更新もままならず。。
それでもメダカもそうですが、餌や黒桶のご注文ありがとうございます。
そんな黒桶ですが、サンコープラスチック様の了解を得てネーミングを変更します。
キングタライ・ブラック
もしくはキングタライ黒
『変更』とかいいつつも、実は定まっていないあたりが(笑)
だから「黒キングタライ」でもOK!!!!
より一層愛されるように…
頑張りまぁ~す!
さて、そんな黒キングタライですが
夏場は熱くなるんでしょ???
的なご質問にお答えします。
先日気温32度、かなり日差しが強かった日のデータです。
ブルーキングタライ
桶の温度:29℃
水温:28℃


キングタライ・黒
桶の温度:31.2℃
水温:28.6℃


桶そのものの温度はやはりキングタライ黒の方が熱いです。
昨年の経験からも、真夏日はかなり熱くなります。
しかし水温は想像よりも全然上がりません。
真夏日でも通常のキングタライと水温誤差は1~3℃くらいなんです。
極端な例を言えば
ブルーキングタライ
桶の温度:45℃
水温:36℃
ブラックキングタライ
桶の温度:55℃
水温:38℃
って感じ。
それもやはり水量や深さが関係していると思います。
あとは素材ね。
このキングタライっていうプラスチックの大きなタライを、日本で初めて作ったのがサンコープラスチックさん。
成型の技術、原料の改良はやはり最先端なわけ。
ぶっちゃけ消費者からするとただのプラスチック容器で、なにも難しさを感じないんだけど。
どこも同じじゃない??的な。
でも耐久性や劣化の過程等を考えると、どう考えてもサンコープラスチックの技術が一番だと思うの。
キングタライ以外にも、他にもいろいろあるじゃない?
でも肉厚が薄くてゆがんだり、それこそ熱の伝導が直接過ぎてお湯になったり。
あとは経年劣化で表面が粉を吹いたようになるメーカーとかさ。
自分がユーザーとしても、いろいろと使ってきたわけ。
で、行きついたところがサンコープラスチックのキングタライ。
「これの黒があれば最高なんだけど…」
と思って作ったのが、キングタライ・ブラック!!!
キングタライ黒?
いや、黒キングタライ?
まぁどれでもいいけど(笑)
売り場に綺麗に陳列している新品はどれも同じだけど、やっぱ何年も野外で使用していると違いが出てくる。
いいぜ!!!!
キングタライ・ブラック!!!!
筑波めだかが作ったからいいものなのではなく、いいものだからオーダーで作っていただいたのさ!
それに底抜き栓が無い仕様で作ってもらったから、室内でも水漏れの心配なし!!
そして!!!!!
年内にはラインナップが増えるぜ!!!!!
今しばし!
可能な限り記事をアップしますので、ブログを覗いた度に毎回ポチッと下のリンクを押していただけると喜びます!!!
クリックのご協力お願いしますm(__)m↓↓↓

にほんブログ村

メダカ ブログランキングへ
【筑波めだか】の販売ページ